
2021年10月13日収録
内容
- 学び方について
- マインドセットとしての
凡人大学の歩き方
- 日常からできる!
明日からやろう共振・共鳴
感想
今日はありがとうございました。
講義の中でわたしは『エリア51』が
印象に残りました。
今までも0か100かで考えていた訳
ではなかったのですが、
49対51とギリギリを攻めている感じは
新鮮でした。
今日をいい1日に!
というよりも、
少しでもいい気分を多くという意識を持った方が
うまくいくのかなと思いました。
また、
共振共鳴の法則で
過去、今、未来の直線を見ているとき、
これまでは
過去が昨日、今が今日、未来が明日くらいに
思っていたのですが、
そこも自分の気持ちに合わせて
尺度を変えて考えていけたら
面白いなと思いました。
すぐに切り替えられるときは
短い時間軸で、
時間がかかってしまうときは
長い時間軸で
考えていければいいのかなと。
抽象的になってしまいましたが以上です!
学んだことを日々の生活でも活かしていけるよう
がんばります!。
「プラス
同時に生まれる」
という言葉に
「はっっっ!!!
」
としました。
聞いた時は
「ん?どーゆーこと???」と思ったのですが
自分の中で
「コロナにも戦争にも
プラスのこと生まれてるじゃん」
と思った時に
「自分がマイナスの感情に
陥っている時に
どこかにプラスのお土産が生まれてるはず。
それを探すって感覚にシフトすれば
マイナスの感情から早く抜けられるんじゃ
ないだろうか?
」
という考えに至りました。
マイナスの感情の陥った時に
「いや、マイナスのこと
考えちゃダメだ、ダメだ」
と思うと
逆にマイナスの感情にフォーカスして行っちゃう。
「プラスのことを考えるんだ!」
と思うと
私がプラスの気分になること(夢、やりたいこと)
ってなんだっけ?
となっちゃう。
もしくはおいしい物食べて一時的に
マイナス感情をごまかそうとするか。
だけど
「あ、今すっごいマイナスな気分になってる。
ってことはどこかに同じくらいの
熱量のプラスの気分になる
お土産が落ちているはず!
探さないともったいない!」
って発想だと
私はうまいこと脱出できそうだ!
と思いました。
そんなわけで私の講義#2までの宿題は
「お土産を探そう大作戦」です。
これだったら謎解きやリアル脱出ゲーム感覚で
できそう!
がんばりまーす![]()
講義の内容
講義の動画はこちらから↓↓↓